FXのツールを使っていると、必ず一目均衡表って入っていますよね。
一度は表示したことがある人が大半だと思います。移動平均線やRSI、MACDなどの見た目がシンプルなテクニカルとは違い、線がたくさんで難しそう・・・と思っていませんか?
使い方はいたってシンプルですよ。今回は万能なテクニカル指標「一目均衡表」について説明をしたいと思います。
まずは使い方の基本 線の名前と使い方
一目均衡表は下記の5つの線から成り立っています。
・転換線(赤)
・基準線(緑)
・先行スパン1(点線)
・先行スパン2(点線)
・遅行スパン(紫)
また、先行スパン1と先行スパン2で囲まれた部分を「雲」と言い支持/抵抗の帯と見ます。
雲が薄い場合には弱く、雲が厚い場合には強力な支持/抵抗があるということになります。
遅行スパンに関しては、現在の価格を過去にそのままずらす形となりますので、26本前のローソク足に現在の価格が描かれます。
では、この5つの線をどう使うのでしょうか。3つの使い方を覚えましょう。
転換線が基準線を下から突き抜け⇒買いシグナル
ローソク足が雲を下から突き抜け⇒買いシグナル
遅行スパンがローソク足を下から突き抜け⇒買いシグナル
もちろん売りシグナルはこれの逆になります。
一目均衡表を実際にトレードに使ってみる
①の部分について見てみましょう。
・転換線が基準線を下から上に抜けている
・ローソク足が雲を下から上に抜けている
・遅行スパンがローソク足を下から上に抜けている(黒矢印の部分)
以上のようにシグナルが3つ出ることは稀で、これを三役好転と言います。(売りの場合は三役逆転)
三役好転、逆転についてはめったに出ないシグナルとなるので見逃さないように注意する必要があります。
②の部分について見てみましょう。
①の三役好転後、上昇を続けていた価格ですが上値が重たくなり下落してきました。
トレンドが転換するのかどうか、というのが見る視点の1つになりますね。状況を整理してみましょう。
転換線が基準線を上から下に突き抜け⇒売りシグナル
ローソク足が雲の中で反発。ローソク足の形は反発の形⇒買いシグナル
遅行スパンがローソク足を上から下に突き抜け⇒売りシグナル
①の場合は非常にわかりやすい形となりました②の場合はきれいにシグナルが出ませんでした。シグナルだけを見ると1対2で売りシグナルが優勢と思いきや雲の下限で反発し、再度高値を更新しています。
雲の中の値動きについてですが、
・雲の中で激しくもみ合う
・雲を抜けるとトレンドが出やすい
・分厚い雲の場合は反発する可能性が高い
という特徴があります。
今回の動きはローソク足がわかりやすい形として表れてくれましたが、大体はヒゲが多くなり方向感のない展開になることが多いです。したがって雲の中にローソク足がある場合はきちんと足が確定し、方向感が出てからのトレードをお勧めします。
また、きれいな形のローソク足が出たとしても油断せず(だましになる場合が多いので)注視するのがいいでしょう。
一目均衡表 使い方まとめ
一目均衡表の使い方はいかがでしたでしょうか?
私は信頼性の高い指標として常にチャートに表示しています。
しかし、どのテクニカル指標にも言えることですが、これ1つで相場のすべてがわかるというわけではありません。
他のテクニカルと組み合わせたり、自分の勝ちパターンと比較してみたりetc…
しっかりとクセを使いこなして自分の分析ツールとして使いこなす必要があります。
バックテストの答え合わせにも有効なテクニカルツールですので、ぜひ使ってみてください!